AWS Japan に入社します


TL;DR

  • 転職活動の結果 AWS Japan に Sr. Solution Architect ポジションで入社することにしました(20251001入社)
  • 業務内容、待遇、家族の状況などを総合的に勘案して意思決定しました
  • 多くの方にお世話になったので、お礼も兼ねたブログエントリです

最近は執筆した本「原論文から解き明かす生成AI」https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-15078-5 の話ばかりしていましたが、並行して転職活動もしていました。

複数社の選考を受けて、最終的に AWS Japan に入社することにしました。

このエントリは、転職活動を振り返りつつ、その過程でお世話になった人々への報告に代えさせていただこうというものです。 転職活動の経緯に関しては以下をご覧ください。

振り返りと AWS Japan に決めた理由

今回の転職活動の概要はざっくり以下です。 終わってから前回の転職時の記録と見比べてみたら、偶然(?)にもかなり近い数字になっていました。 これくらいの数をフルタイムの仕事と子育てをしながらやるのはかなり困難なので、転職活動はやはり無職になってからするのがよいと思います。

  • (オンライン/オフライン含めて) カジュアル面談した会社: 17 社
  • 選考に乗るという表明をした会社: 8 社
  • 途中辞退・選考で落ちた会社: 4 社
  • offer letter をもらった会社: 4 社
  • 入社日: 2025 年 10 月 1 日

最終的に AWS Japan に入社することに決めました。 業務内容・待遇・企業文化・家族の状況踏まえた諸々、など総合的に勘案して決めました。

Amazon/AWS といえばループ面接が有名ですが、一日に 60 min x 5 人と面接するのは家族以外の人間とあまり話す機会のない私にとってはとても楽しかったです。 物理カジュアル面談もしてもらい(昔目黒に住んでいたので目黒は懐かしかった)、業務内容もさることながら、自分が組織運営をする際によく参考にしていた Amazon/AWS の仕組みや文化を身をもって体験できるなど、魅力的かつ学びが多い環境だなと思いました。

スキルとして足りないところは気合を入れてキャッチアップしつつ、生成 AI に重きを置いた仕事をしていく予定です。 ポジション的にも他の会社の人とやり取りをしたり技術的なイベント参加したりすることがあると思うので、みなさんよろしくお願いします。

これまでの転職活動と決定的に違っていたのは家族の状況(特に二人目の子どもが産まれたこと)で、いろいろな面で人生を感じた転職活動でした。 家族がいるのにフルタイムの仕事を辞めて本を書いてたやつが何を言ってるんだという感じではありますが。

フルタイムの仕事の復帰は約 1 年ぶりですが、心機一転また頑張っていきたいと思います。

お世話になった人々への感謝

こういうブログでオファーを受けなかった会社に言及するのは選ばれなかった側という印象を与えてしまいそうなので悩みどころですが、お世話になった感謝をお伝えしたいということと、興味のある人が受けてくれるといいなということで言及させていただきます。 少し状況が異なれば私も入社したかもしれない会社なので、興味がある人はぜひカジュアル面談とかで話を聞いてみてください。 直接的な知り合いがいなければ私に言っていただければお繋ぎします!

まずは LayerX で、最後の最後まで悩みました。 特に @fukkyy さんは、昔から定期的に声をかけてカジュアル面談をし続けてくれ、面白い未来と力強いオファーを提示していただき、オファーをお断りした後も私の本の学生プレゼント企画を支援してくれたりして、本当に感謝しています。 会社としての勢いは外から見ても伝わると思いますが、元同僚の @itkq さん、@kani_b さん、@civitaspo さんを始めとして、選考で関わった人みなさんが魅力的な話をしてくれて良い会社だなと思いました。 先日資金調達のニュースも出ていましたが、更にエンジニアの採用を強化していくとのことです!

次は IVRy で、とてもワクワクする会社でした。 プロダクトやビジネスの魅力もさることながら、社会人歴も 10 年を超えてくると自分と同じような role で自分よりも優秀な人と働く機会が限られてくる中で @mr_bay_area さんのような人と働けるというのは魅力的でした。 他にも @mirakui さんを始めとして昔の同僚がたくさんいて、オフィスに行って議論した時も懐かしさを覚えつつも、みんなが楽しそうに議論していてとてもいいな〜と思いました。 あと、出社強制ではないのにいつオフィスに伺っても人がたくさんいて印象的でした。 最近たくさん人が入社している会社ですが、色々なポジションでまだまだ積極的に採用しているとのことです!

最後は SB Intuitions で、潤沢な計算機環境と自社で LLM を開発しているのが魅力でした。 アカデミア界隈の人が数多く入社している会社ですが、自社で LLM を開発するからこそ可能な提供価値を創るという意味でも、私のように研究寄りのバックグラウンドがあってプロダクト開発もする人や、LLM を使ったプロダクト開発をする SWE の人にも魅力的な職場だと感じました。 直接的によく知る人がいなかったので @sei_shinagawa さんにカジュアル面談をしていただき、選考過程では @hishinuma_t さんに話をしていただきました。 ちなみに私も D 進推しです(大学院時代は 5 年一貫博士課程だったので最初から D 進前提でした)。 どんどん新しい JD が出てくる印象ですが、その印象通り積極採用中とのことです!

まとめ

バランス的に感謝の量がやや多めになってしまいましたが、次の会社の仕事に関しては入社してある程度慣れてきたらまた発信などしていくと思います。 改めて、みなさんありがとうございました。

ついにまた労働の荒波へ。 フルタイムの労働に身体がついていけるか心配ではありますが、頑張っていきます。