映画「オッペンハイマー」を見た
TL;DR
- 映画「オッペンハイマー」を観た
- オッペンハイマーの生涯に焦点を当てた映画で非常に見応えのある良い映画だった
映画を観に行く時間というのをなかなか確保しづらい生活ではあるが、曲がりなりにも日本で物理を学んでいた者としては是非とも観たいと思い立ち、映画「オッペンハイマー」を観た。 内容の本筋のところには触れないが、実に見応えのある良い映画だった。
オッペンハイマーって物理という学問を学ぶ際にはボルン-オッペンハイマー近似とかTOV限界くらいでしか名前を聞かない印象があるが、この映画ではいわゆる原爆の父として知られる要因になるマンハッタン計画の科学部門のリーダーとしての側面や彼の人生において重要となる政治的側面について重きが置かれて描かれている。
物理学者は罪を知った、という一説に凝縮される原爆開発だが、原爆開発に関わった者としての圧倒的歴史がオッペンハイマーの人生を追体験するような形で描かれており、科学はどこまでいっても人間の営みであるよなと改めて考えさせられた。 どこまでいっても人間の営みであるよなという観点は、この映画のもう一つの主題である米原子力委員会委員長を務めたストローズとの確執や戦いによっても強く印象づけられるものであった。
明確に意図があってのことではあると思うが、オッペンハイマーの心情を明確に語るシーンは少なく、表情も多分なニュアンスを含んだ感じであり、自分自身が物語の主人公として色んなことを考えるような映画であった。 時系列の複雑さや原爆開発やオッペンハイマー事件の背景知識がないと初見では咀嚼し切るのは難しい感じもあったが、自分は背景知識はかなりある方なので内容に入り込んで楽しめた。 それにしても主演のキリアン・マーフィーは素晴らしい演技だったね。
オッペンハイマーの生涯がメインの映画であり、期待していたよりは物理に関する内容が少なかったが、それでもやはり多くの物理学者が様々な場面で出てきて活躍するのはやはり面白かった。 どういう人かを説明したり名前が呼ばれること自体も多くない映画ではあるが、みんな外見から結構似せているのでこれはあの物理学者か?と楽しめる(これで楽しめる人は少なそう)。 特にみんな大好きファインマンは作中では名前も全然で来ないし登場シーンも少ないが、ボンゴ叩くシーンが二回出てきたりトリニティ実験で遮光ガラスを使わずに爆発を見たり(ご冗談でしょう、ファインマンさんに書いてあったやつやん!)と、知っている人のための小ネタが挟まれているのは思わずニヤリとしてしまった。
アインシュタインのフィーチャー度合いが強くて会話の内容とかも創作っぽいのが多かったが、まあこれはエンタメとしての映画なのでそういうことだろう。
台詞回しで良かったなと思ったのは、オッペンハイマーがケンブリッジ大学でボーアからゲッティンゲン大学行きを薦められるシーン。 数学が苦手と指摘されるオッペンハイマーに対して、数式は楽譜における音符のようなもので読めるのは大事だがそれよりもその音楽を聴くことができるか?的なことを言っていて、これはなかなか的を射た良い表現だなと思った。
3時間という長丁場の映画だったが、お尻が痛くなったこと以外は全然飽きずに内容に集中することができて、素晴らしい映画だった。
まとめ
このエントリでは本筋の内容に関しては全然触れてないけど、いや〜素晴らしい映画だったね。