やっぱり学術書は紙の書籍が良い、というお話
TL;DR
- ほぼ電子書籍の生活になってから久しかったが、学術書はやはり紙の書籍が良いなと思うようになってきた
- 電子書籍と違って読もうと思ってない本を手に取りやすかったり、空間的な位置で関係性を持たせたりできる
- 漫画とか論文に関しては電子書籍で管理するのが良いと思う
最近学術書とかを紙の書籍を読む機会が増えている。
そうやって紙の書籍を読んでいると、本の種類によっては電子書籍よりも紙の書籍が優れている面が多いなと感じている自分に気付く。 なんか定期的にそういうことを考えている気もするので、ちょっとブログにでも認めておこうというのが今回のエントリである。
電子書籍主体にした理由とその利点
自分の場合は物理的に移動しなければならない機会で電子書籍への移行を進めてきた。
一番大きかったのは大学院を修了するタイミングで、それまで所有していた漫画とかをせっせと自炊して紙の書籍を処分していた。 一部のお気に入りの学術書は紙の書籍のまま一緒に移動した。
次に大きかったのが無職になるタイミングで、これはもう荷物を置くところがないので半ば強制的に(書籍以外もだが)処分した。 ここでは問答無用でほぼ全ての紙の書籍とサヨナラバイバイした。
電子書籍にして良かったと思うものの筆頭が漫画である。 漫画は所有冊数が多いく、紙の書籍だと他の書籍と比べると比較的情報密度が少ない割に体積がデカいということになりがち。 そして新刊が出るたびに新たに紙の書籍を購入するのはどんな手段にするにせよ受け取りとかが面倒だったりする。
電子書籍ならそういった心配いらず。 新刊が出たというお知らせが出たらタップして購入してダウンロードして読めばオーケー、文句なし! ちょっと読んでみようかなと思って最初の数巻だけ買うつもりが結局全巻買ってしまった、ということもたびたび起きるがそれもまたをかし。
論文も iPad Pro で PDF で読むというのが自分には合っている。 純粋に読むだけなら紙の方が読みやすいかもしれないけど、とにかくかさばるし、数多く印刷して積んでおくとただただ紙が堆く積み上がっているだけで、一番上の論文しか認識できない。 以前読んだことあるな〜と思って探しても見つからないので結局もう一回印刷する、などはざらにあった。
PDF で管理しておけば、比較的それぞれのタイトルとか見やすいし、検索も効くので以前読んだ論文とかを見つけるのもラクだ。 内容とか忘れがちなのだけど、自分が書いたメモとかを見返すと思い出しやすいので、捨ててしまいがちな紙に印刷したものと比べると上手く機能している。 ちなみに自分は iPad Pro での論文読みは arXiv の論文を google drive に保存する Chrome extension を作った のように、「arXiv の論文を自作の Chrome extension で Google Drive に良い感じのファイル名で保存し、それを iPad Pro の Notability というアプリと連携してそこでメモを取りながら読んで、バックアップを Google Drive に保存する」という形式でやっている。
計算をちゃんと追いたいときとかには PDF にページを挿入してそこに書いておけばいいので、以前やった計算がどっかに行ったとかも回避しやすい。 画面の小ささは人に依っては結構大きな問題になると思うけど、幸い自分は読むときの文字も書くときの文字も小さいのが好きなタイプなのでほとんど苦にならない。
電子書籍だと持ち運びがラクなので、その観点でも色々な種類のものが見たくなる漫画とか論文には適していると思う。 飛行機に乗るときとかめちゃくちゃ重宝するよね。
電子書籍の弱点と紙の書籍の良さ
電子書籍が便利だし、ちょっと不便なところがあったとしても自分の方を順応させる方が良いだろうと思ってほぼ全部を電子書籍で買うようになっていた。 具体的には学術書とかは kindle とかその他の学術書を取り扱っているところで買うようにしていた。
ところが、無職になってから逆(?)に紙の書籍を読む機会が増えた。 これは読もうと思って読んだということではなくて、滞在したシェアハウスとか住まわせてもらった人の家とかコワーキングスペースに紙の書籍が置いてあったためで、暇だし眺めているうちについつい手にとって読んだということである。 電子書籍オンリーでは読まなかったであろう色々な本を読めたのでかなり満足度が高かった。
この「眺めているうちに」というのが電子書籍ではかなり難しい。 電子的なファイルとして持っていてデバイスを操作しない限り視界に入ってこないので、読もうと思った時にしか読まない、というのが電子書籍の弱点になる。
漫画とか論文は割と「こいつを読もう!」と思って読むものなのでこの点はあまり気にならないが、学術書とかはちょっと座ってるの疲れたな〜とふらふらしている時に目に留まった本をぱらぱらめくってそれが何となく頭に残っているみたいなのが役に立ったりする。 この本良さそうだから今度時間が出来たら読もうかなと思ったり(そして普段から目に留まる位置にあるので忘れ去られることがなかったり)、そういえばあの本にいま困っている内容の説明があった気がすると思ったり、眺めてた内容が使えそうだなと思ってそれが使える問題を考えてみたり、などなど。
なんとなく気になった本はとりあえず買って並べておく、というのも有用であるというのはこういう点にあると思う。 無意識にでも認識できるように空間的に配置されているというのが良い。
電子書籍だと学術書も読もうと意識できたものだけを読むことしかできないので、視野狭窄になりがち(ちょっと言い方が極端すぎる気もするが)と思う。 電子書籍だってとりあえず気になった本を買っておいてそれを眺めればいいんじゃないのかという意見もありそうだけど、そんなこと出来ます? 自分には出来なかった。結局読みもせずしかも存在すら忘れていましたという学術書が少なくない。 やっぱりふらふらしてるときに自然と視界に入ってこないというのが大きいと思う。iPad Pro 見ながらふらふら歩くの気分転換にならないし。
VR/AR とかで紙の書籍が並んでいるみたいに書籍を並べるのは面白いかもしれない。 ただ常時デバイスを装着してないといけないのが辛すぎるので、家の壁とかにデジタルサーネージみたいなのを置いて本の表紙を投影しておいて、タップすると中身が見れるみたいな奴の方がいいかな。
それと学術書の電子書籍とかそもそも体験がひどい場合が多い。
kindle でソースコードが載っている本とか読みづらくてしょうがないし(見やすくなるように文字サイズとか調整すればいいとか PDF に変換すればいいとか、まあその通りでございますが)、そもそも自由に書き込みできないのもしんどいし。
Manning みたいに Licensed to hogehoge
とかを印字した上で PDF で配布してくれればいいのだが…
さらに利用権限を縛るために誰が使ってるんだみたいなリーダーをインストールしないと読めないみたいなのがあったり(これのせいで「ベイズ統計の理論と方法」は電子書籍は買ったけどほとんど読む気になれなかった)。
そんなこんなで、学術書はやっぱり紙の書籍の方がいいよなと思った次第。
それ以外にも、人から聞いた話によると、「例えばこの領域で何か新しいことをしたいというときに、その領域の本とそれ以外の領域の本を並べて置いておくことでそれらを組み合わせたアイデアを誘発する」みたいな読書法があるらしい。 まあこれはちょっと希望的観測が過ぎるかもしれないが、機械学習の本と数学の本を並べて置いておいたら「この数学の技術を機械学習に使うにはどういう利点がありそうだろうか」などと考えるきっかけになり得るというのはそんなに突飛な考えではないと思う。
ということで紙の書籍を色々買いたくなってきた。 自分のものが色々と置けるようなスペースがある家に定住するようになったら買うぞ!
まとめ
漫画と論文は電子書籍、学術書は紙の書籍、という結論になった。 みなさんはどうでしょう?